メルカリ格安ジェット エキマニの折れたボルトを外す!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- いよいよ、あの折れたボルトを外していきます
替えの部品があるわけではないので、なんとか使えるようにしたいです・・・
エンジン部品はほとんど、バラシ終わったかな?
あとは気化器と排気でしょうか?ついでにポンプやハンドル回り、エンジンルームに残っている部品も外してみようかと思います
多分あまざらしか何かで水没状態だったジェットスキー
• メルカリで格安ジェットを素人が買ったらダメだ...
• 3メルカリ格安ジェットスキー まだまだ悪夢。...
不動エンジンのジェットスキー
• 格安中古ジェットスキー カワサキX-2を購入!
590円で買ったジェットスキーがやばかった
• 個人売買で素人が格安ジェットスキーを買った
• ヤフオク1円スタートジェットスキー 素人には...
ジャンク品買ったらジャンク過ぎた件
• ジャンク品がジャンク過ぎたので、雑談になりました
子どもにジェットスキーのせてみた
• 子どもたちに550のせてみた
最初 頭が残っていたので、ネジのほうを赤くしてから回せば 回りますよ みんなメス側を熱しますが オス側を酸素で赤くしてから回せば回りますよ。
正しいやり方の動画もタメになるけど、こうやって失敗しながら試行錯誤してる動画も有意義
折れたボルトには苦労するよね、いい動画でした。特に頭が出てないヤツ‼️船舶機関士として長期航海しているときに何度も、エライ目に遭いました。応急処置としてオーバーサイズの穴を開けて(8mmのボルトの場合10mm)その穴にスプリング状に造られた雌ネジを捩じ込んでから8mmのボルトを締め付けてました。
熱のかかるエキマニの長いスタッドとかよく固まりますね!
私は塩噛みのボルトを抜くのは先ず塩水に浸けて沸かします!
ある程度溶けて和らぎます。
頑張り~面白いです!・・・気づいた点は
①タップ、逆タップは無理したら駄目!・・・中で折れたら修理不能に!(硬くてドリルが負ける)
②逆タップ使いながら外から炙ったら駄目! タップの強度ダウン。
③先ず、ボルトの中心狙って下穴ドリルを(小径→中径→大径)!・・・この後、逆タップ使用が正解。
土台のネジ山が傷つかない程度まで折れたボルトを薄くするのが正解かも。エクスキューショナーは細いとかなり折れやすい。
一番タップは下穴に添ってネジ穴を切って行く様に先が細いのだと思いますが…?
いきなり三番とかだと食付き時に下穴に対して傾いてしまいやすい為と思います。 タブン😅
面よりでないときは半自動溶接で盛ってからナット溶接しますよ。
奥の時はパイプ穴に入れてから手棒で盛りますよ。
色々な工具あって羨ましい♪仕事やりやすそう♪
突然のコメント失礼致します。
丁寧な説明の動画制作で、かなり沢山の工具や資機材、工作機械も取り揃えてますね!凄いと思います。①エキストラクター(逆タップ)使用でも固着?いやスタッドボルトなのかとも思いましたがラスペネ等を併用されるのがベターでしょうか。②ご存知かと思いますが、エキストラクターは摩擦で回す訳ではなく、叩き込んで食い込ませて回す仕組みだと思います。③折れてしまったエキストラクターの材質がかなり硬いので、普通のハイスのドリルでは切れませんね。④何とかグズグズになっても、M8のタップを建てられた場合は未だ良いのですが、ネジ山が不完全になってしまった場合は、リコイル等でネジ山を再建する方法も選択肢として考慮されてみて下さい。また次の動画を楽しみしていますので、宜しくお願い致します。
失礼致します。
食いつき具合より、逆ネジタップでは緩めるのは難しいと思います。私は、こういうときは、細いドリルから順に穴を開けていく方法でやっています。最初のセンター出しがうまく出来ていれば、ネジの下穴のギリギリのサイズまで穴を拡大していきます。そうすれば、ボルトの破片が部分部分で取れてきて、雌ねじの谷山が表面に出てきます、もしセンター出しがうまくできなかったら(ほとんどこっちになります)、なるべく大きな穴を開け、あとはリューター、丸やすりで、全方向のネジ山の出方を見ながら削っていきます。手前側は、ボルトの破片が取れて雌ねじの谷山が見える状態にして、それ以外の部分が、ネジの下穴程度になったら、タップでネジ加工をしていきます。
エキストラクターは一般ドリルよりも硬いですから😆
確実なのは、最初のボルトよりも太いドリルで穴を開け、アルミ溶接で塞いだあとに新たな穴開け、ネジ切りをすれば良いと思います👍
エキストラクター 折れた雄ねじを外すのに使用する特殊工具。くさび形と逆タップ型がある。
焼き入れした鋼でできているため、エキストラクターまで折損してしまうと除去はかなり厄介になる。
前に、折れたボルト除去のために逆タップ使ったら逆タップが折れた私には良い思い出…
エキストラクターは折れる方が多い。手軽さ故の魔力がある。私は懲りてるから絶対に使わない。
作業の前の日にCRC吹きかけて次の日には、あーら不思議といったことが何度もありました。機械修理で前の日には必須としています。
エキストラクターの材質はハイス鋼です。
折れたらドリルでは無理
ハイス鋼削るなら超硬で👍
本来ならボルト穴極限までボール盤で穴あけるべし😌
超鋼は素人にはムリだと思います。たぶん折るよ!高いんだよね!
@@ntt110 付け刃の超硬ドリルならば折れにくいよ
全体が超硬だと折れやすいけれど、刃先だけ超硬で、本体はハイス等の折れにくい金属でできているので切れ味が良く、折れにくい。
固定ドリルがあるなら
ラスペネ+下穴ドリル貫通+エキストラクターで取れるはず
全て中途半端にするから最悪な状況に
炙るより最低CRCふって一日置く、ラスペネ・ベルハンマー有れば。
バリ取るのにリーマーも持っていないのって素人ですよね?
@@無花果館長 素人ですよね?ってRUclipsにプロでも求めてるんですか(笑)
こういうコメントよくあるけど、是非自分でやって動画で教えて頂きたいです(笑)
マニホールドなどのボルトは、排熱が掛かるので焼入れのボルトを使用しています。動画のボルトは10ミリ以上出ているのですからTIgで溶接したねじ山を熱を冷まして殻、浸透剤を吹き付けて鉄筋をハンマーで叩きながら鉄筋に溶接部分が折れない位のトルクを掛けて行う、叩くことでねじ山に浸透剤入るようにしないと回らい。逆タップも穴を開けた後で150のモンキーで一定のトルクを掛けてタップのあたまを叩いて回るまで、これを繰り返す、そうしないとタップを折る
折れ面が斜めでも、ハンドドリル等で斜めにドリルを当ててでも、なるべくセンターに穴をあけ出来るだけ太いエキストラクターを使えるようにしたいですね。
また、もしエキストラクターが折れてしまった場合、ポンチなどで折れた所を砕いて取り除く方法を試した方が、後につながると思います。
折れたボルトに完璧にセンターに打てたと思っても、穴径が大きくなるといつの間にかセンターがズレてる。ハンドドリルだからしょうがないのかと考えていたけど、ねじ山と谷の偏芯を考慮しなければと最近知った。ではどうすればよいのかはまだわからない。
@@岡田正生 ご返信ありがとうございます。なかなか経験されてますね<「センター狙ってもずれてくる」。これ私も何度も経験してますが、最終的に、大きなドリルになるにつれて縁が薄くなり偏心してくるので、ギリギリまで三日月状にして、あとは三日月を織り込むように叩いて除去してます。 うまくできない時もありますが。。
面イチか、それ以上ならボルトよりワンサイズ小さいナットを折れた部分に当てて、半自動でナットの中に肉盛って外してます。
面以下なら、小径のキリで穴開けて、段々広げて行って、最後はタップでって感じで、根気良くやってます(笑)
折れた逆タップは同径のエンドミルを使わないと切削は難しくなると思います。
ドリルの刃が折れた時も同じだと思いますが、私はその様にしてます。
機械加工が本職の私は超硬エンドミルでくり抜きます。
今まで100%取って来ましたが普通は難しいよね、機械屋の友人をつくりましょう。
折れたボルトが長ければ
ナットを溶接してインパクトで回すのもありです。
一番良い方法ですね。
トーチで焼くのはボルト。ボルトが膨張して冷えると本体との間に微妙に隙間が出来る。本体を焼くと本体が膨張して益々ボルトを締め付ける。焼く意味を知ってるのかな。
修理って適切にしていかないと余計と手間がかかるってのがよくわかる
修理のうまいか下手ってのは適切な方法を選べるかって事なんですよね
経験でそこは埋めていければいい修理ができると思います
超硬でサラってヘリサートのが強いし楽。
バーナーで炙る時、本体とボルトを赤くなるまで焼き、水をかけると、ボルトと本体の密着している所に歪みが出来てパイプレンチで軽く回ります。
逆タップも折れるんですよね。しかも車輌側だと更に厳しい。それだけで1日なんて事もありますよね。
ヤル事為す事、悪い方向に行って見てて泣きたく成る動画ですが、最初は皆こんなんです。どんなバリバリの玄人だって最初は素人です。
先輩にリカバリーが凄い先輩が居るのですが訊くと、それだけ俺も失敗してんだよ!じゃねーとリカバリー出来ないじゃん♪ と…
へぇー俺なんかうまくいかなかったらぶんなげちまうょ!諦めないって大切 なんですね
逆タップは両刃の剣ですね。無理だとわかったら、穴大きくしてリコイルで再生が正解なんですかね?
見ていてある意味面白い。
逆タップとかめちゃくちゃ硬い素材で作ってあるから一般のドリルじゃ歯が立たないんよね~
焼きが入ったんなら
ハイスのドリルじゃ無理です
超硬がお勧めです
出来ればエンドミル底刃がある物
でもタップの下穴じゃ超硬のドリルっすかね
最後のボルト自分も同じ状況になったことがあるのでお気持はわかりますw
上手い方にアドバイスを頂きましたがまず確実に真ん中に穴を開けるようにと言っておられましたね
初めまして、拝見させて頂きました。頭が出てるうちはスタッドボルトリムーバーが便利ですよ。下穴空ける前にリューターで頭を整えるとずれにくくなります。ボール盤はハンドドリルと違って斜面に対する補正出来ませんので、、、。後、エキストラクタは折ったらダメですよ。笑 頑張ってください
初めまして。
ありがとうございます!
次こんなことがあったらリューターで削ってやってみます!
スタッドボルトリムーバーはないので・・・^^;
折ったらだめなんですよね。もうちょいいける!が命取りになりました...
ウオーターポンププライヤーよりも、バイスグリップが良さそうや
ボール盤 巻き込まれ気をつけて下さいね!私の会社では手袋全般禁止です。
すごく、分かりやすかった!
参考にさしてもらいます
チャンネル登録して、困ったときは動画探します
この動画を見ていて本当に感動しまた。
まさにこの歌を思い出しました。
「出世街道
」
♬ やるぞみておれ 口にはださず
腹におさめた 一途な夢を
曲げてなるかよ くじけちゃならぬ
♬
油さしてハンマーで叩かないんですか??
工具の購入だけでも大変ですよね。
The easiest to weld and remove
If you don't have a welding machine, use a finer drill to make a hole.
逆タップが折れて最後まで抜けてない、折れたボルトに逆タップを入れて抜けた試しがないので、逆タップは絶対にしない事。
炙っても何をしても折れた逆タップが抜けなくなる。
私は折れたボルトに、ナットを被せて溶接して、メガネレンチを掛けて正・逆方向に回して外します。
また、錆びていなければ、タガネやピンポンチを使って、反時計回りに折れ込みボルトを叩きますね。
オレも一回りデカいナット溶接派♥️
分解は奥が深いと改めて思った。今まで見て来たエンジン分解動画の中で、一番見応えがあった。
折れたボルトへの鬼気迫る執念が恐ろしい。 あそこまでやるのかと、、、
♪~折れたボルトの対応で 貴方の腕がわかるのね
折れた逆タップを排除しなかったのが悲劇の始まりな。
SLの修理で錆びついたネジを外す場合は、鉄が赤くなるまで周りを熱して
熱膨張の違いで隙間が出来るから、冷えたら取れるってやり方があったな。
車のパーツで出来るかはわかりません!
基本的には同じ。
鋼鉄製のエキストラクターやドリルビットは折れたらおしまい それより硬い工具は無いでしょ?
こうゆう場合の超硬のドリルがありますが卓上ボール盤でバイスなどで素材を固定しなければ上手く行きませんね。
エキストラクター折った事あるけど大変ですよね。
がんばれ!下穴センター出すならハンドドリル、練習あるのみです、貫通穴じゃない時はスパイラルタップ、応援してます。
一番楽なのは折れたボルト面まで削ってフライス盤で二枚刃エンドミルでくり抜くかボール盤でエンドミル掴んでマニーホールド万力で固定してくり抜く
ナットを溶接すれば取りやすい、
鉄筋を溶接してましたが、そこはナットでしょ、と思いました。
中で折れている方は、勉強になりました。
逆タップ、とてもかたいですよね。
僕は逆タップ使いません。
折れたネジを綺麗に掘ってから
ねじ山を掃除した方が早いと思います。
タップが折れた時は頑張って
抜きましょう。
ファイト‼︎
折れたタップ除去するに普通のドリルじゃ無理でしょ相手も硬いですしね、一番手っ取り早いのはワークも大きくないので放電加工にて除去するのがタップ除去ドリル除去は楽だし間違いはありませんね。どうしてもやりたいというのであればもっと高剛性の機械にて超硬の工具で除去することをお勧めしますドリル、タップはSKS材もしくはSKH材の焼き入れしたもが一般的なのでそれより硬い超硬の刃物でないと削ることは難しいですからね。ただ超硬の刃物は脆くちゃんとワークの固定及びツール固定がしっかりしないと簡単に砕け折れますので工作機械での加工をお勧めします。
刃物の回転数もワークに会った回転数にすることをお勧めします。これも間違えると刃物の異常摩耗につながり最悪ワークに刃物の一部が癒着し採るのにたいへんくろうします。
タップはハンドタップについては1番2番3番といって種類があり1番タップから順に立てて行く事をお勧めします。どう違うかというと1番タップが食いつき部が長くタップが倒れにくく手で立つにまっすぐ立てやすいく次に2番タップで1番での不完全ネジ部を立ち最後に3番タップで希望するネジ深さにするものです。
アセチレンと酸素で炙った方がいいですよ。ガスボンベだと火口が広いので熱が分散してしまうので時間がかかります。
自分はアセチレンと酸素のガス溶接トウチで炙ります。トウチの火口を番数で小さく,大きくできるので調整してアルミ母体をあまり炙らず、アルミ母体からでているボルトを真っ赤に炙って,炙ったボルトが黒く冷えてきたら外します。
折れてしまったボルトはだいたい同じ方法です…w
ガストウチは切断トウチは駄目です。
ガスボンベと同じで拡散か火が強いのでアルミ母体が溶けてしまいますよ。
浸透スプレーふってほっとけば、少しでも楽に抜けますよね
最後のタップ穴貫通してますよね?
反対側から下穴ドリルで
穴開けて、タップ仕上げ出来ませんでした?
ドリルが短いとボール盤の頭が当たったり使えないかもしれませんが…
ご苦労様でした
最初に鉄筋溶接した時は、潤滑剤を使用し、時間を置いてからやるとチャンスあったかも。
逆タップを入れる穴を開けたら、その穴目指してボルトが真っ赤になるまで焼きます。ボディを加熱ではなく、ボルト片方だけを焼くイメージですね。
割と簡単に外れますよ。
それと、ドリルの回転数が高すぎませんか。刃が焼けて切れなくなります。切削用のオイルも必須アイテムです。
この作業は、経験がものを言いますね。創意工夫は良かったですよ。
自動車修理工場では浸透潤滑剤は作業前日に使って充分浸透させてるようですね。
お邪魔します、鉄製マニのボルトが折れている場合は逆タップでは負ける場合が多いので初めからタップで攻める事をお勧めします。
こんばんは。
ありがとうございます。
アルミ鋳物だと思いますが、結果的に初めからネジ切ったほうがよかったと後悔しております。
いい勉強になりました。
とらさん 失礼しました。
@@shinsuke3 こちらこそ、アドバイスありがとうございました。
すごい力技!
ほぼ同じ感じで煮詰まった、最終的にドリルで貫通させリーマとヤスリで拡大した。
固着したスタッドを抜くのに逆タップの使用は危険ですね(M10ぐらい以下は普通に人の力でポキッと折れますね。。。。折れたら最後、固いのでキリで切れません!
。。。溶接でダメなら、次はちゃんとまっ平にして、ちゃんとポンチ打って、パイロットホールあけて、最後に芯がずれてない場所にねじの下穴キリまでいけば、ねじはゼンマイみたいに抜けるはずです。。。。。
鉄筋溶接で失敗した後は その次のトライでは例えばフラットバーに穴開けた物を溶接するとかいう手もありましたね。
鉄筋溶接の前にも、ナットを溶接してあぶりながらインパクトレンチとかもできたはずです。
最後の最後はプラズマカッターとかでそこら中を溶かして、また肉盛ってからねじ切り(鋳物部品には無理かな?)
機械のメンテナンスは新品組み立ての10倍ほど難しいです。手間も要るし。。。。
やることなす事最悪な方に行ってるw
もう少し丁寧な作業をしたらいいと思います
逆タップ入ったのはキリでは穴は開きません。
なんで炙ると回るの?ちょい溶けるから?
見てて自分の奥歯がぎりぎり音を立てているに気が付きました(;'∀')
気付いた!逆タップ折れたの抜かないでドリルでは穴が空かない、ドリルの刃のや逆タップの折れたのは全く歯が立たないよ。
作業が荒いです。
バーナーで炙ったあとは冷やしてから回さないと駄目ですね。
膨張したままは…
逆効果
コイル状のインサートに打ちかえてみては?
インサートに就いては複数社から出てますのでコメント欄で説明しきれません。
ホームページ等で作業法の解説が有ると思います。
ステンレス製は噛りやすいので組付け時耐熱性の焼き付き防止ペーストを使用することをお勧めします。
ドリルやエキストラクターが折込んだらアマチュアでは無理だと思います。
専門の業者さんに頼んで放電加工で取り除くかな。
海外の動画見ると潤滑油CRCなどつけてから回してる。あとは最終手段として機械のドリル使ってる。
こんにちは。この 曲 何て言うのですか? 知っていたら教えてください。タイムマシーンでも 聞いたことが有るような気がしますが。
タップが折れた時の喪失感よ。思わずOh!と言ってしまった。
その後の作業考えたら
「もう終わった」感ですねw
M8なら8ミリの下穴を掘って次にリコイルで新たにネジを修復すれば良いのでは?
エキパイでも使えると思うけど?今となれば遅いかな?
リコイルなら下穴が大体ワンサイズアップなので現状のねじ山気にする必要が無いですからね。
エキストラクターやドリルが折れ込んだらかなりツラいですね。
溶接したり面倒なことをせずとも大きな万力に折れたボルトを挟んで本体を回せば取れます。
見ているわたしもチカラが入ります笑
ど素人丸出しでおもしろいです
やっぱりネジ1本、されどネジ… ほんと錆ネジはやっかいですね、自分じゃ太刀打ち出来ません💧
こんばんは!
あのネジは強敵です😣
これからサビサビのネジがどんどん出てきそうです💦
今年はのれるか分からないので、のんびりやっていこうと思います❗
暖っためたら、完全に冷やさないと焼きつくよ。
バーナーで炙れば
だいぶ違う?
タップはまったくナメてませんね😅
粗、中、仕上げみたいな順番があります
逆タップを入れたまま炙るのは良くないです 素人感覚で炙っても外側だけでなく折れたネジにも熱が伝わってあまり効果的ではないですね
孔開けしたら棒グラインダーかリューター等で地道に削れば、少なくとも手のつけられない状況にはならないと思いますよ
軸と穴はよく濡らして焦らないとおっさん連中に教わりました。ラスペネかベルハンマ(浸潤剤)ぶっかけて一服。炙ったらラスペネかけてまた一服。タップもタップオイルたくさん塗ってください。
基本のキだね。
エキストラクターっすね。
私なら溶接するくらいならボール盤か放電でねじ山ギリで穴開けるかなあ。
結局何がしたかったのかわかりませんでした(笑) いい環境そろってても技術や基本的な知識がないと工具が勿体無い。ドリルやタップダイス、エキストラクターで充分対応できますよ!溶着させて外すような大掛かりな事したり、プラズマで穴作る様なことしなくても最初から下穴でタップダイスで充分完了できたと思います。高い勉強代
エキマニが、この世に一つしかないパーツだったら諦めていないですよね(笑)
最後は違う方法でも何とかしてほしっかたです
そういう頑張りを自分を含め視聴者は求めているような気がします
確かにそうですね(笑)
純正エキマニが手に入らないので、なんとかこれを使いたいと思ってます!
別動画になりますが、もう少しあがいてみます(笑)
こんだけ道具あって外せないって!
ベテランの人程見ててイライラするんでない。
最初の折れこみボルトはハンマーで叩いてから浸透剤からのバイスプライヤーでも駄目なら炙り!
最後の折れこみは溶接で育てからのナット溶接後省略
CRCとか吹き付けて浸透させれば大概回るような、、、
CRCの類は使用しないのですかぁ?
それとも無意味?
ワコーズのラスペネが良いと思います。
エキストラクター?
どうしても無理な場合は、電気加工のタップナイトがあれば
万力オススメします😅
パイプレンチのほうがいいような気がする
折れ込みに出しろがあるならワンサイズ大きいナットを溶接した方がやり易いですよ。溶接の熱がボルトにも入るので固着錆燃やし易いです。
面で折れボルトは同径のナットで頑張るしかないかな
最後に油で冷やしつつ染み込ませて祈るのみ
ネジ穴の下穴はネジ径の八掛けって習いましたけど、どうなのかな
トラブルシューティング本などを、参考すると良いです。基本ブロックは、完全固定して下さい。怪我防止の為。
基本、前日にラスペネ掛けて叩いてバイスプライヤーなりパイプレンチだけど後加熱させるのはマニホールド側の方が良い様に思うけど、替えのスタッドかボルトはステンレスにしないと水物なんで錆に強いものを。
超硬のドリルさえ使っていれば。。。。
金属加工のキホンを勉強したほうが良いです
HRCとか。
塩ガミボルトは強烈です!
削り取ってアルゴン溶接で肉盛り成形後、
新たにネジを切る。
モノづくりはセンスと経験。
知識は積んでも所詮うんこです。
一方方向のみ回すのではなく、締めたり、緩めたりが必要かと・・・
逆タップの中折れしたらもう終わり。
だから逆タップ使用中に叩いたり炙ったりは絶対ダメよ🙅♂️
ドリルで穴あけるの固いのは溶接したので、金属が焼き入れ入ってる状態ですね
違うと思う、逆タップが残っていたからだと思います。
工場の規模からしてアセチレン有りそうなのに
えっ?
素人ですか?
鉄は硬い分熱かけられるし大きなトルクかけても心配ないのがよいですね
私の場合はアルミ製ミッションケースにボルトを折って残してしまって途方に暮れてますw
無理にやると間違いなくケース側が逝くので...